運命の試験日当日。いざ、試験へ!
私の選んだ試験会場は、岐阜市の「岐阜大学工学部」でした。
大学の場所は以前から知っていたのですが、大学内に入るのは初めて。
家から車で30分くらいかかるのですが、渋滞するといけないので1時間
前に家を出発!
日曜日の朝ということもあってか、渋滞もなく、集合時間の50分前に大学に到着。
しかし! 大学のキャンパスが広く、工学部の建物がどこにあるのかわからず、キャンパス内をグルグル駆けずり周り、最終的には居合わせた学生さんに声をかけ、恥ずかしながら工学部まで連れて行ってもらいました。
時間があったから良かったものの、もし無かったら相当焦っていたと思います。行かれたことのない試験会場の場合は、やはり早めに行きましょう。
あまった時間で、見直しもできますしね。
学科試験会場の教室へ
試験会場の教室へは、「FP試験会場こちら」と入り口に案内が張ってあり、すぐ確認!
でも、同日に近くの教室でFP以外の試験も行っており、間違えて行かれている方も・・
教室は3つほどに分かれていて、1つの教室に50人から60人が入ることができます。
指定された教室に入ると、まだ人はまばらで、指定された自分の席に座り、
試験までの約20分、悪あがきで必死に最後の勉強をしました。
徹夜で頭がポーッっとしながらも、「もうこれで勉強しなくてこれでいい!」と言い聞かせて勉強していると、以前勉強したことをだいぶ忘れていることに気づき、ショーック!!
1人であせって勉強していると、気づけば教室が満席!
よく見ると受験者の年齢層は20代から30代が中心、ほかに保険会社にお勤めとみられる40代のおばさま方に加え、白髪の紳士までいらっしゃり、思った以上に年齢層に幅があると感じました。
やっぱり職業・年齢・性別関係せずに、人気がある資格なのだと実感。
そして試験開始直前に試験監督の方から注意事項の説明があり、いよいよ試験スタートです!
いざ、学科試験開始!!
試験を受けるのは久しぶりで、いい感じで緊張しています!
いろいろな人生経験をして図太くなったのでしょうか、張り詰めた雰囲気に飲み込まれ
ること無く試験スタートです!
しかし、問題を見ていくと、見たことない問題をいくつか発見!!
3級は問題の出題範囲が広いので、覚悟はしていました。
でも「6割合格だから、4割わからなくても大丈夫!」、「三択式だから大丈夫!」と
妙に落ち着いて最後までひととおり問題を解いていきました。
ひととおり問題を解けたのが、開始から30分後。
学科試験は2時間で、1時間経過後に退室可能なのですが、私はしぶとく見直しを3回
も行いました。見直しの中でいくつか答えを変更しましたが、果たしてこれが吉と出る
のか、凶と出るのか・・・・?
しぶとく見直しを行い、「もう限界」と思い試験時間を40分残して退室すると、教室
には3名ほどしか残っていませんでしたので、ほとんどの方が早々と退室した模様。
あまり難しい試験ではなかったので、さっさと退室してお昼からの実技試験に備えて勉
強する方が賢いかも?
次は、実技試験開始!!
昼食をはさんで午後の「個人資産相談業務」の実技試験スタートです!
試験会場は学科試験と違う教室ですが、見た感じ学科試験も受けられたかたが多くいら
っしゃいました。
実技試験の出題数は事例形式が5題で、それに対する問いが3問ずつ、計15問です。
学科試験に比べて問題数が少ない分、1つの配点が大きくなりますので、慎重に解いて
いきました。
そして、ひととおり問題を解けたのが、試験開始から20分後。
実技試験は試験時間が1時間で、中途退室ができませんので、時間ギリギリまで何度も
見直しをしていました。
他の受験者も時間があまったようで、頭をうつぶせて寝ている人も多かったです。
試験が終わって、なんだか一安心。
これで勉強からも開放です!
前の記事へ <<< パート主婦でもできた!合格までの道のり
次の記事へ >>> FP3級の資格試験を受けた感想
↓ 一番人気のファイナンシャルプランナー講座